ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?



読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年09月09日

オリジナルルアーに挑戦!その3

過去に自作した3つのルアー。
1号白蝶貝…作成段階で破損
2号グリーンメキシコ貝…自信作だった割には釣れない(ウエイトが軽すぎ?)
3号白蝶貝…デカマスキラーでよく釣れたがライントラブルでロスト

残りは2号だけになったので再度作成に入りました
今回は今までの反省を踏まえて目標をたてました
1、1号の特殊な形状(縦用なのに底部がラウンド)を再現してフォーリングの様子を検証する
2、軽すぎた2号の重いバージョンを作成
3、白蝶貝を使った巻き用ルアーの作成
4、失った3号の復活

3時間かけて4枚のルアーができました
オリジナルルアーに挑戦!その3
(4枚をフック側から見た写真。貝のきれいさが写真にできないのが残念)
オリジナルルアーに挑戦!その3
(1、2の裏面)

オリジナルルアーに挑戦!その3
(3、4の裏面)

ところが最後にすってんころりん(笑)
スプリットリングの穴あけ作業中、電動ルーターが停止。
中のワイヤーが切れちゃったよ(/_;)
穴あけるだけなら後でキリであけるけど、新しいルーター買おうかな
でもシェルルアーを安くあげるつもりが、設備投資に高くついちゃいそう(泣)

…検証に入ります
1、2、4はフォーリング姿勢が気に入りません
フロントフックがルアーにのる対策、ウエイト対策と跳びの対策としてラウンド底部にしたのですが、ゆらゆらゆれず、そのままフォーリングするので底部を平らにすることにしました

3は…大笑い
形はいいのですが、ウォブリングしません(笑)
そもそも、ルアーのメカニズムを知らないで、想像でこんな動きをするだろうと考えて作っていました
まだ打つ手はあるので次の休日に改造に着手します

でも、コストを抑えるはずのルアー作成がだんだん違う方向になってきたのを感じてきました


同じカテゴリー(オリジナルルアー作成)の記事画像
オリジナルルアーに挑戦!その2
オリジナルルアーに挑戦!その1
同じカテゴリー(オリジナルルアー作成)の記事
 オリジナルルアーに挑戦!その2 (2009-08-17 13:40)
 オリジナルルアーに挑戦!その1 (2009-08-12 13:04)

この記事へのコメント
伸さん、こんばんは。
自作ルアー、凄いですね。
この手で、蔵王のデカ鱒を退治してきたんですね(笑)
Posted by しょうりしょうり at 2009年09月09日 21:58
しょうりさん、おはようございます
蔵王のデカマスは多分偶然なんです(笑)
なぜ釣れたのか…がわかればいいのですが、それを検証しようとしたら無くなっちゃいました(泣)
Posted by at 2009年09月10日 08:48
はじめまして!

おじゃまいたします!
私も自作ルアーにハマってまして、ついコメントしちゃいました・・・。

いや~自分で作ったルアーで魚を釣り上げる感激は、特別ですよね~!
素晴らしい趣味をお持ちですね。

私は失敗だらけで、へこみっぱなしですが、めげずに奮闘しております・・・。

これからもがんばってください!!

失礼します・・・。
Posted by pem at 2009年10月08日 17:50
pemさん、はじめまして
コメントありがとうございます
pemさんもルアーを自作されてるんですね
釣れると最高に楽しいですよね
私はまだまだド素人なので1つ作るのにかなり時間をかけてしまいますが、釣れたときの嬉しさが忘れられずに続けています
pemさんもそうじゃありませんか?(^^)

これからもよろしくお願いします!
Posted by at 2009年10月08日 22:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オリジナルルアーに挑戦!その3
    コメント(4)