激闘!第4回JNC予選大会 日本イワナセンター

2010年06月22日 12:55

午前2時50分。
前日にタックルを車に積み込んでいたので、朝起きて顔を洗った後スバヤク車に乗り込んで自宅を出発!
いよいよ今日はJNC-4
おくとねFP、レイクフォレストについで今年度3回目の大会です。
1、2回目ともに満足な結果が出せなかったので今回は気合をいれないと!



イワナセンターの駐車場に到着したのは午前5時前でしたが、すでに大会参加者の方が集まってタックルの準備をしています。
自分も準備をはじめると、見たことのある車が隣に・・・
降りてきたのは、裕也の父ちゃん!
おしゃべりをしながら二人で受付へ。

くじを引いた釣り座は・・・



C-2
う〜ん、くじ運に見放されました〜。
アサイチなら劇的な爆釣を夢見ていたのですが。

neoさんから、大会の説明と白バチやラインシステムの近況報告があり、集合写真をとったあといざルアー池へ。


(neoさん、写真ありがとうございました)



途中、おくとねFPでサドンデスとなったTKDさんにも再会。
今回は人数は少ないものの強豪が多数いらっしゃいますねぇ。
鬼のいぬ間に・・・と思っていましたが、厳しい状況には変わりないかぁ〜(笑)。

6月20日(日)、日本イワナセンターで第4回JNC予選大会に参加



イワナセンターは寒いかなと思っていたのですが、超蒸し暑い。
虫対策のためTシャツの上に薄いロンTを着ていましたが、暑くてサングラスが曇ってきます。
前日夜に土砂降りの雨があったようですが、そのせいですね。


今回の釣り座はルアー池の1辺に6〜7人が1列にならんで釣ることになります。
ちょうど道路を真正面に見る位置で、昨年のJNCイワナセンター戦で決勝を行った場所といえば判りやすいでしょうか。
インレットやインレットの真向かいのガケ付近になればラッキーと思っていたのですが、まったくこの位置は想定していませんでした。
でもある意味公平な釣り座ではありますね。
しかし、背後には木があるのでバックキャストを十分にとれないし、下手をすると木にルアーを引っ掛けてしまいそう(実際に引っ掛けてしまったのですが(汗))

さて、うらやましいA組からのスタートです。



スタート直後からバンバンバイトがありHITコールが続きます。
インレッド側から眺めていると、ちょうどキャスト後のルアーやフォールからバイトに至るまでの様子が面白いように楽しめます。
この時は、巻きフォールよりもどちらかというと、通常のフォールのほうにあたりがありました。
巻きフォールも早めに巻くと魚が追いきれないようです。
手前のサスペンドでも狙えているようですね。



次はB組。
A組までとはいきませんが釣れています。
私は父ちゃんの勇姿を撮影する役目をおおせつかりましたで、父ちゃん専属カメラマンとしてキャッチする様子を撮影していました。

さて、次はいよいよC組。
プラではどんなカラーでも釣れましたが比較的調子が良かったのは、SGGボルドーレンガ
ボルドーはもう少し食いが渋ってからのために残しておいて、SGG0.4からのスタート。
A組、B組と釣れ続いたせいか、さすがに食いが落ちてきました。
でも、周りの皆さんは釣っていますね。
自分も釣れはしましたが、周りに比べてあまり芳しくない釣果で終了。

次は放流が入ってB組からです。
放流直後の爆釣!
と、行きたかったのですが、アサイチくらいの大きな効果は無かった思います。

次はC組。
一番アウトレット寄りですが、インレット寄りに比べて明らかに調子が悪い。
しかも、後ろの木を釣っちゃって思わぬロスタイム。
場所交代後は2匹連続スレで、前半の釣果を無くしてしまいました。

実はこのときアワセを悩んでいました。
0.4gの軽いルアーを使っていたので感度よりもラインの変化で釣っていました。
微妙なアタリは、訊き合わせになり結果バレが多発。
バレないようにしっかり合わせるとスレ(涙)。
スレを恐れず、バンバンかけていこうかとも思いましたが、さすがに−1は痛いので・・・

3ローテ目には放流が入りましたが同じ場所で四苦八苦。
魚が集まっている一番奥の壁側に遠投しようと思っても後ろの木が気になって池の真ん中あたりで失速してしまいました。

4ローテになるまでにかなり時間があったので、他のアングラーの皆さんからいろいろ情報収集していました。

このとき面白いものを発見。
ねもくるさんがロストしたと思われるSBGキメラをくちびるにひっかけた魚が泳いでいました。
ねもくるさんは、オレのルアー返せ〜〜と言っていましたが、そのルアーめがけて大勢の魚がバイトしに来ます。
neoさんも一緒に見ていて大笑い。
この時最終ローテはSBGしかないと心に決めました(笑)。

また、その時大爆釣を始めた人が・・・
父ちゃんです!
表層を誘ってリトリーブしてガンガン釣っていましたね。
前半とは別人のようです。
完璧にパターンにはまっていました。
ついに時代は父ちゃんか!!!

さちだんさんからはボルドーにあたりが頻発したとの情報も。

父ちゃんの状況とさちだんさんの情報で、最終ローテの第2パターンはボルドーでの「巻き」しかないと、またまた心に決めました。

ついに、最終ローテ。
今までフォールで食わせるために軽いルアーにこだわっていましたが、バックキャストを大きく取れないのでNST_SBG1.1に変更。
これがアタリました。
手前の魚の溜まりはほとんど無視して、インレットからの流れを攻めることにこだわって釣りました。
何匹釣れたかは覚えていません。

場所交代を機に、ボルドーレンガ0.4にエキスパートフック#8をつけた「巻き」に変更。
これも大正解。
場所交代後は一番左側になれたので、岸沿いの表層をテロテロ引くと奪い合うように食ってきました。
いつも思うのですが、このパターンをもっと前からやっていれば・・・

前半にかなり苦労したので、結果は芳しくないことは判っていました。

でも、今回ようやく見えてきたことがあります。
それは、プラをどう生かすか。
いままでプラで調子がよかったカラーがわかっていても、当日に急遽カラーを変えたりパターンを変えてしまったり・・・
何のためのプラか判っていませんでした。
今回も同様。
プラ自体もただ楽しい釣りの一環にしちゃっていました。
これではダメですね。
自分が感じたプラの仕方やプラでの目の付け所は折を見ていつかブログアップしたいと思います。

さて、個人戦も終わりチーム戦、いわゆるヘキサゴンマッチの開始です。
メンバーは、後半に爆発的な釣果をみせた父ちゃんと、JNC-1(おくとねFP)のときにチーム戦でご一緒させていただいたTさんでした。
場所は自由に選んでいいということでしたので、サドンデスの後、速攻でインレットをキープ(笑)。
これも作戦の一部ですから(^−^)

ルールは3人で1匹ずつ一人釣れたら交代で一人3匹釣るといういつものJNCのルールです。
順番はジャンケンの結果、Tさん、父ちゃん、ワタクシ。
トリはプレッシャーがかかるんだよねぇ。

Tさんは正攻法のNSTを使った縦で勝負。
父ちゃんはスプーンでの巻き。
ワタクシはお得意のバベルで勝負!

最初だけちょっと出遅れたものの、その後はみんな3投以内にはゲットし・・・




個人的に2大会連続での優勝!



個人戦は30匹で12位でした。

大会結果の詳細は、neoさん、さんちんさんのブログで!(^_^;)





やはり、大会で多くのアングラーの皆さんとの情報交換は、とても有意義でした。

見ているだけでも、ポイントの取り方、誘い方、取り込みの仕方などなど勉強になるのに、話すことでもこだわりを感じることができます。

JNCー5まではまだまだ時間があるので、自分の釣り方をもう一度見直したいと思いました。

しかし、父ちゃんはすごかった!
4位入賞おめでとうございます!

neoさん、さんちんさん大会運営お疲れ様でした。
SINさん、撮影ありがとうございました!


この後、トラウトポンドで父ちゃん、さちだんさん、アッガイさんとでアフターをやりましたが、その模様は次回で!

<アフター編のちょこっと予告>
・アキュラシーVSディックナイト
・大物狙いの切り札は?
・壮絶!ミノー大作戦
・イカランバで父ちゃんが!!
・「リアルにのど乾いた~」 なんでもありあり!2匹早掛けNKCの行方!


あなたにおススメの記事
関連記事