オリジナルルアーに挑戦!その3

2009年09月09日 21:50

過去に自作した3つのルアー。
1号白蝶貝…作成段階で破損
2号グリーンメキシコ貝…自信作だった割には釣れない(ウエイトが軽すぎ?)
3号白蝶貝…デカマスキラーでよく釣れたがライントラブルでロスト

残りは2号だけになったので再度作成に入りました
今回は今までの反省を踏まえて目標をたてました
1、1号の特殊な形状(縦用なのに底部がラウンド)を再現してフォーリングの様子を検証する
2、軽すぎた2号の重いバージョンを作成
3、白蝶貝を使った巻き用ルアーの作成
4、失った3号の復活

3時間かけて4枚のルアーができました

(4枚をフック側から見た写真。貝のきれいさが写真にできないのが残念)

(1、2の裏面)


(3、4の裏面)

ところが最後にすってんころりん(笑)
スプリットリングの穴あけ作業中、電動ルーターが停止。
中のワイヤーが切れちゃったよ(/_;)
穴あけるだけなら後でキリであけるけど、新しいルーター買おうかな
でもシェルルアーを安くあげるつもりが、設備投資に高くついちゃいそう(泣)

…検証に入ります
1、2、4はフォーリング姿勢が気に入りません
フロントフックがルアーにのる対策、ウエイト対策と跳びの対策としてラウンド底部にしたのですが、ゆらゆらゆれず、そのままフォーリングするので底部を平らにすることにしました

3は…大笑い
形はいいのですが、ウォブリングしません(笑)
そもそも、ルアーのメカニズムを知らないで、想像でこんな動きをするだろうと考えて作っていました
まだ打つ手はあるので次の休日に改造に着手します

でも、コストを抑えるはずのルアー作成がだんだん違う方向になってきたのを感じてきました

あなたにおススメの記事
関連記事